Search

《英語の効果的な勉強法とは?》

日本料理の味付けのコツに
「さしすせ...

  • Share this:

《英語の効果的な勉強法とは?》

日本料理の味付けのコツに
「さしすせそ」の順番が
あるように英語にも勉強が
うまく行く順番があります。

まずは、「さしすせそ」の
「さ」にあたる砂糖ですが、
英語の学習の場合、「さ」と
同じような役割を果たすのが
単語になります。
少し乱暴な表現かもしれませんが、
イメージとしては、砂糖が単語、
塩が文法、酢が発音、醤油が
リスニング、味噌がイディオムや
表現力なのです。

なぜならば、単語をインプット
すれば、他の勉強法、文法でも
単語の意味が分かるからこそ、
すぐに文法の基本も理解的、
発音もすんなり記憶でき、
リスニングも聞き取り易くし、
表現力も応用ということで
すぐ覚えられるのです。

さらに、単語だけでも、
自分の発言のポイントだけでも
伝えることができるので、
ベーシックな会話であれば、
単語だけでも成り立ちます。

《6/3まで完全無料》

小熊弥生によるアンソニー 英語
WEBセミナーはこちらから
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

http://goo.gl/9KEPoB


Tags:

About author
not provided
英語維新発起人、純国産同時通訳者、株式会社ブリッジインターナショナル代表の小熊弥生のページです。
View all posts